【可視光形光触媒による新型コロナウイルス不活化を確認】プレスリリースの発表
弊社が取り扱う【TITANIA 1.0】可視光応答形光触媒高濃度コーテイング(日本製)は、 新型コロナウイルスはじめインフルエンザ、ノロウイルス、他多くの菌・ウイルスの不活化に関わる主成分をもつ商材です。 家庭をはじめ病院・学校・介護施設・バス・電車など幅広く場所や素材を選ばず クラスター対策の効果に多いに期待が出来ます。 |
令和2年9月25日付け
奈良県立医科大学 研究推進課 報告書からの抜粋
(世界初)可視光応答形光触媒による新型コロナウイルス不活化を確認
(世界初)可視光応答形光触媒による新型コロナウイルス不活化の条件を明らかにした。概要
奈良県立医科大学(微生物感染症学講座 中野竜一准教授)、東京工業大学(物質理工学院材料系 宮内雅浩教授)、神奈川県立産業技術総合研究所(研究開発部 抗菌・抗ウイルス研究 グループ)の研究グループは世界で初めて
可視光応答形光触媒材料(CuxO/TiO2)による新型 コロナウイルスの不活化を確認しました。
その不活化条件を実験的に明示することにより、 光触媒による抗ウイルス効果を学問的に示しました。実験内容
可視光応答形光触媒による抗ウイルス性能評価試験として、JIS R 1756 が制定されています。
今回はその試験方法を参考にした試験を行いました。
新型コロナウイルス株を培養し、安全キャビネット内に設置した試験片(CuxO/TiO2 粉体をガラスに担持)に対して、
実験対象の新型コロナウイルスを接種します。
その後、1000 lux の可視光照射(400nm 以下の紫外光をカットした白色蛍光灯を照射)を行いました。
また、 光触媒としての効果を確認するため、光の当たらない暗所条件での試験も行いました。
一定 時間経過後にウイルスを回収し、宿主細胞に接種、ウイルスが細胞に感染しているかを判定 して、
ウイルス量を算出しました。研究成果
本光触媒材料に光照射をすることで、1 時間で 2.5 桁のウイルス量の減少(99.7%の減少)、
2 時間で検出限界以下である 99.99%以上のウイルス量が減少しました。
また、暗所におい ても 4 時間で検出限界以下に減少させることを明らかにしました。
このことから、本光触 媒材料を利用することで、新型コロナウイルスを不活化できることがわかりました。
本研究 成果をもとに、学校、病院やその他多くの人が利用する
公共施設等における飛沫の付着や人 が触れる場所に対して、
持続的な抗ウイルス効果を付与させることが可能になると考えら れます。
奈良県立医科大学 研究推進課 報告書より抜粋・引用